沿革

工学部歴史資料館(明治~昭和編)

明治30年に工学部が第五高等学校に創設されて以来、120年の間に工学部が刻んできた歴史をさまざまな記録写真とともにたどります。関連する出来事も掲載しました。一部を除き、写真をクリックすると新しいタブで拡大画像をご覧いただけます。

1899.

6

工学部生徒総代の願い出により、中川校長が「工友会」を即日認可、発足。

1910.

4

工友会主催第1回運動会開催。

1916.(大正5)

11

工友会により大正天皇即位記念館建設。学生集会所として本校に寄贈。

1917.

12

電気工学科を増設。

1922.

10

火災により本館(北校舎)焼失。

1925.

8

本館を鉄筋コンクリート造で再建、本校へ引き渡し。

1926.(大正15)

1

卒業生連絡組織として「熊本工業会」創設。
工友会は熊本工業会の学生支部「校友会」と改称。

1931.(昭和6)

1

付属工業夜学校の規則を改正し校名を附属工学校と改称。

11

昭和天皇御臨幸

1939.

4

工業化学科を増設。

5

臨時工業教員養成所を附設。

1940.(昭和15)

4

採鉱冶金学科を採鉱学科と冶金学科の2学科に分設。

1942.

4

建築工学科を増設

1943.

4

附設臨時工業教員養成所を附設工業教員養成所と改称。

1944.

4

熊本高等工業学校を熊本工業専門学校と改称。
学科を科に改め、工業化学科は化学工業科に。
電気通信科を増設。第二機械科を設置。

1945.

4

第二冶金科を設置。

1946.

4

第二機械科、第二冶金科を廃止。

1951.

3

国立学校設置法の一部改正により熊本工業専門学校を廃止。

1954.

4

工学専攻科(修業年限1年)を設置。

1955.(昭和30)

7

土木建築工学科が土木工学科と建築学科に分設。

左から講義風景、測量実習、実習、食堂と売店。いずれも1955年頃

この年、工学部無線実験教室稼動開始。

1956.

5

工学部新校舎が完工し、理学部が順次工学部校舎跡へ移転開始。

1957.

3

熊本工業会を熊本大学工業会として復興。

1958.

8

工学部が初の産学提携として熊本市内の工場相談を実施。

1959.

4

採鉱冶金学科が鉱山工学科と金属工学科に分設。

1961.

4

生産機械工学科を設置。

1963.

3

工学部創立65周年記念事業会からの寄付により、工業技術研究所(仮称)を設置。

4

電子工学科を設置。

1964.

4

電子計算機室設置。

1965.(昭和40)

4

大学院工学研究科(修士課程8専攻)を設置。
合成化学科を設置。鉱山工学科を資源開発工学科と改称。

1967.

4

共通講座「工業数学第一」を設置。
大学院工学研究科に電子工学専攻を設置。

6

熊本大学生活協同組合設立。

1968.

5

第1回工学部祭開催

12

熊大紛争発端

1969.

4

大学院工学研究科に合成化学専攻を設置。

5

熊大紛争激化

8

紛争収拾へ。各学部で授業再開。

9

第一次熊本大学環地中海遺跡調査団が北アフリカ地中海地域にある古代・中世建築遺跡の調査を開始。

1971.

4

廃液の問題を検討するため「熊本大学廃液処理対策打合会」の第1回会合を開催。


附属衝撃エネルギー実験所を設置。

1972.

4

共通講座「工業数学第二」を増設。

1974.

4

環境建設工学科を設置。

7

山鹿市にある明治時代の芝居小屋「八千代座」の保存活動に向け、
建築学科による八千代座の実測を開始。

1975.(昭和50)

9

旧熊本工業専門学校講堂が取り壊され、
工学部木島安史助教授の手によって阿蘇へ移築される。

1977.

11

工学部創立80周年記念式典開催。
工学部創立80周年記念事業会からの寄付により旧機械実習工場を改装し、
工学部研究資料館として開館。

1978.

4

大学院工学研究科に環境建設工学専攻を設置。

6

熊本大学主管共通第一次学力試験実施委員会が発足。

1980.

4

新学生寮(男子A棟、女子棟)運用開始。
これに伴い工友寮と女子寮を廃寮。

1982.

5

熊本テクノポリス構想の「電子応用機械技術研究所」(仮称)の設立構想を検討するため、
産官学の代表者による懇談会が始めて開催される。

1986.(昭和61)

4

大学院工学研究科に生産科学専攻(後期3年博士課程)を設置。
電気工学科・電子工学科・情報工学科が電気情報工学科に、
工業化学科・合成化学科が応用化学科に改組。

8

電子計算機室を廃止して情報処理センターを設置。

1987.

2

資源開発工学科・金属工学科が材料開発工学科に、
生産機械工学科・機械工学科が機械工学科に改組。

4

工学研究機器センター1階に51台のパソコンを設置し、
全学生の情報処理教育が可能となる。

1988.

4

大学院自然科学研究科(後期3年博士課程)が設置され、
生産科学専攻、環境科学専攻、システム科学専攻の3専攻で発足。
土木工学科・環境建設工学科(土木コース)が土木環境工学科に、
建築学科・環境建設工学科(建築コース)が建築学科に、
共通講座の4 講座が工業数学・応用力学の2講座に改組。

5

地域共同研究センターを開所。

参考資料
  • 「熊本大学60年史写真集・部局史編・通史編」、熊本大学60年史編纂委員会編、国立大学法人熊本大学、順に2011年10月、2012年10月、2014年3月発行。
  • 「熊本大学工学部百年史」、熊本大学工学部創立百周年記念事業実行委員会・記念誌部会編、熊本大学工学部創立百周年記念事業後援会、2000年8月発行。
写真資料提供
  • 熊本大学文書館
  • 熊本大学五高記念館
  • 熊本大学工業会
  • 熊本大学工学部附属グローバルものづくり教育センター
  • 熊本大学工学部附属まちなか工房