近年言われております若年層の理工系離れは工学部のみならず、日本社会における深刻な問題であると考えます。その解消のためには、高等学校と大学の相互協力は欠かせないものと思います。 本学部におきましては、従来から高等学校の生徒の皆さんに、工学の多様な側面や重要性を少しでも 理解し、興味を持って頂くために直接お伺いして、出前授業あるいは学部及び学科の教育・研究内容を 説明させていただき、また、高等学校の先生方からも色々なお話もお聞きし、そのご意見を参考にさせていただいております。
先生方及び生徒の皆さんにとって貴重なお時間とは存じますが、お時間を割いていただけますなら、 貴高等学校に本学部の教員が直接赴き、ご説明させていただきたいと考えております。
※申込みにあたっては、次の点にご留意ください。
No | 土木建築学科 | |
グループ1 まちづくり
  ※出前講義はグループ名で申し込んでください。グループの中から打ち合わせた上で時間の合う講義を行います。 |
||
グループ2 地域防災
  ※出前講義はグループ名で申し込んでください。グループの中から打ち合わせた上で時間の合う講義を行います。 |
||
グループ3 環境保全
  ※出前講義はグループ名で申し込んでください。グループの中から打ち合わせた上で時間の合う講義を行います。 |
||
グループ4 社会開発
  ※出前講義はグループ名で申し込んでください。グループの中から打ち合わせた上で時間の合う講義を行います。 |
||
建築1 まちづくりと歴史的な建築 (PDF) |
||
建築2 建築の計画と設計 (PDF) |
||
建築3 建築空間の快適な環境設計 (PDF) |
||
建築4 建物の構造と材料 (PDF) |
No | 機械数理工学科 | |
環境とエネルギーに貢献する熱・流体の機械テクノロジー(PDF)
  |
||
超精密加工、材料、ものづくり、マイクロ&ナノテクノロジー(PDF)
  |
||
ロボット・計測制御
  |
||
材料力学と設計
  |
||
数学で気づけたこと・数学で気づけなかったこと (PDF) | ||
中古マンションの販売価格を分析する (PDF) | ||
物理現象と微分方程式 (PDF) | ||
ある問題が必ず解を持つということはどのようにして示すのか (PDF) | ||
世論調査の数学 (PDF) | ||
「情報」の誤りを数学を使って訂正しよう! (PDF) | ||
確率論とエントロピー (PDF) | ||
一筆書き問題〜グラフ理論におけるオイラーグラフについて〜 (PDF) |
No | 情報電気工学科 | |
情報工学教育プログラム | ||
科学と工学をつなぐ「情報」の世界 (PDF) | ||
ディジタル技術の基礎−なぜディジタル化するのか?− (PDF) | ||
情報化社会を支えるマイクロプロセッサ−コンピュータの心臓部について理解を深めよう− (PDF) | ||
電気工学教育プログラム | ||
電気で細胞を制御する−バイオ・医療・食品・エネルギー分野に応用される革新技術− | ||
極低温の世界−超電導材料の開発− (PDF) | ||
DXを支えるセンサー技術−やわらかいセラミックス?− | ||
電子工学教育プログラム | ||
無線通信の発達の歴史と次世代携帯電話技術について (PDF) | ||
感情の見える化−生体信号によるメンタルヘルス評価− (PDF) | ||
信号の科学−三角関数から音声の合成まで− | ||
制御工学-思い通りにモノを操る技術- (動画・MP4) |
No | 材料・応用化学科 | |
分子を見る・並べる (PDF) | ||
太陽電池と燃料電池 (PDF) | ||
元素戦略に挑む化学 (PDF) | ||
液晶の化学 (PDF) | ||
遺伝情報とDNAの化学 (PDF) | ||
医用材料の化学 | ||
超臨界流体への招待 (PDF) | ||
日常生活とナノテクノロジー | ||
太陽光エネルギーを水素エネルギーに変換 | ||
光で駆動する分子の機械 | ||
マテリアルの魅力を知ろう! (PDF)
  ※実際の内容は出前授業の担当教員にお任せください。 |
||
マテリアルの魅力に触れよう! (PDF)
  ※実際の内容は出前授業の担当教員にお任せください。 |
||
未来を拓く分子材料・ナノ材料 | ||
変幻自在な高分子の魅力 | ||
パルスエネルギーを使った新しい材料作製法の研究 |
No | 半導体デバイス工学課程 | |
半導体デバイスの原理と応用 ※製造プロセス・先端デバイス・集積回路・経済効果などご所望のテーマを備考欄にご記入ください。特にご指定のテーマがない場合には相談させてください。 |