【重要】令和2年度 第1ターム 専門科目の実施方法について
4月 17, 2020 9:27 pm Leave your thoughts工学部及び大学院自然科学教育部(工学系)の在学生の皆さんへ 工学部及び大学院自然科学教育部(工学系)では,皆さんの学習の機会を保証しつつ、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から,第1タームの専門科目を原則として遠隔授... View Article
工学部及び大学院自然科学教育部(工学系)の在学生の皆さんへ 工学部及び大学院自然科学教育部(工学系)では,皆さんの学習の機会を保証しつつ、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から,第1タームの専門科目を原則として遠隔授... View Article
健康チェックシートは下記によりダウンロードできます。 ・健康チェックシート(日本語版) ・Health Check Sheet
工学部では、新学期の授業のことや研究室のこと、学生生活のことなど、現在皆さんが抱えている悩みに応えるために相談窓口を開設しました。プライバシーは厳守しますので、安心してご利用ください。 利用方法はMoodle工学部学生掲... View Article
4月9日に工学部ホームページでお知らせしましたように、工学部及び大学院自然科学教育部(工学系)では、第4月21日から始まる第1タームの専門科目を原則として遠隔授業により実施します。ただし、対面が必須の場合に限り、5月7日... View Article
令和2年4月9日 工学部および大学院自然科学教育部(工学系)学生の皆さんへ ... View Article
新入生のみなさん。 熊本大学工学部長の連川(つれかわ)貞弘です。 熊本大学工学部へのご入学おめでとうございます。工学部教職員および在校生を代表して,心から皆さんを工学部の新しいメンバーとして歓迎いたします。 ... View Article
令和2年4月8日 工学部および自然科学教育部(工学系)の学生の皆さんへ ... View Article
令和2年4月8日 就職活動中の工学部および自然科学教育部(工学系)学生の皆さんへ ... View Article
本年度のテーマは「One Teamになるために」です。 特集では学生の座談会をピックアップいたしました。 是非ご覧ください! 工学部ニュースレター かけはし
令和2年4月3日~6日で予定していました「CEDEC fes2020」は、 このたびの新型コロナウイルス感染の拡大状況を踏まえ、中止とさせていただきます。 来場を予定されていた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ござい... View Article
工学部入学予定者・編入学予定者の皆様 令和2(2020)年度熊本大学工学部入部式の中止について 熊本大学工学部では、新型コロナウイルス感染症が国内で広がっている現状に鑑み、既... View Article
本年度の卒業式・修了式が新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になったことを受け、 本学部ホームページに令和元年度の工学部・自然科学教育部の卒業生・修了生の皆様へ 工学部長・大学院自然科学... View Article
2019年8月13日~9月10日の期間、カナダ・アルバータ大学英語・文化研修夏期セミナー2019(略称:アルバータ大学夏期セミナー2019)に行ってきました。総じて今回のセミナーに対する参加者の満足度は高かったように感じ... View Article
大学院自然科学教育部ニュースレター「森と風」について、 1月更新分の「専攻News」を更新いたしました。 保護者の方を初め、多くの方にご覧いただけると幸いです。 ■「森と風_専攻News(WEB版)」 ht... View Article
「第4次産業の生き抜き方(AIビジネスの最前線とこれから)」 大学院自然科学教育部「イノベーションリーダー育成プログラム」では、株式会社 ABEJA フェロー(元取締役)長谷 直達氏を講師にお招きし、今年度クリエイティブ... View Article
情報電気工学科「情報工学教育プログラム」(2018年4月より改組)の前身と なる情報電気電子工学科は、全国の大学に先駆けて2002年より長きにわたり JABEEの認定を取得してきました。材料・応用化学科「物質材料工学教... View Article
先端科学研究部 物質材料生命工学部門 生体・生命材料分の井原教授 勝田助教の研究室への取材記事が日経バイオテク オンラインに掲載されました。皆さま是非ご覧ください。 https://bio.nikkeibp.co.jp/... View Article
「プロダクト開発のためのUX(ユーザー・エクスペリエンス)デザイン」開催のお知らせ 大学院自然科学教育部「イノベーションリーダー育成プログラム」では、株式会社グッドパッチ 北村 篤志氏、大角 将輝氏を講師にお招きし、今年... View Article
【講演会概要】 微細化・高集積化により様々な機能を実現してきた半導体, 今では携帯機器や家電,自動車,クラウドコンピューティングなど, ありとあらゆるモノにとって無くてはならない存在になっています。 そのような中,... View Article
駐輪場の地図を更新しましたのでお知らせします。
9月30日(月)に行われる、進路のミカタLIVE(鹿児島会場)に 熊本大学工学部の個別相談ブースを出展いたします。 【日時】令和元年9月30日(月) 13時30~18時 【場所】鹿児島アリーナ 【参考URL】 http... View Article
田中智之の解体新書展 青ペン1本による脅威の空間解剖図‘タナパー’を大公開! 熊本市現代美術館・ギャラリーⅢでは130回目の展示として「田中智之の解体新書展」を開催しています。 田中智之教授は... View Article
今回で27回目を迎える、子供から大人までの幅広い世代の方達が科学を体験できる本学南地区最大のイベントです。学生・教員がロケット作りやロボット操作など、80テーマ近くの展示や工作・実験を準備してお待ちしております。遊びなが... View Article
第13回児童教育実践研究成果発表会にて 工学部の技術職員らが取り組む盲学校用音声式地図パズル教材の開発および全国寄贈に向けた学生ものづくり教育活動に対し、助成団体の博報財団より「優秀賞」が授与されました。 研究題目:音声... View Article
令和元年8月3日(土)に熊本大学工学部オープンキャンパスが開催され、非常に暑い中、2200人を越える高校生・保護者の方にお越しいただきました。ご来場、誠にありがとうございました。 各学科の展示や、学科説明会、女子高校生の... View Article
8月4日(日)に鈴鹿サーキットにて開催された,乾電池車両レース「Ene-1 Challenge」には,工学部公認サークル「ECRプロジェクト」が一昨年度から参加しており,今回で3回目のチャレンジでしたが「大学・高専部門」... View Article
「夢発掘ピッチコンテスト」 ここが“夢”のスタート 熊本大学生の学部学生を対象としたピッチコンテストを開催します。ピッチとは、もともとシリコンバレーで投資家に向けて短い時間で自分の事業をプレゼンテーションし資金を集めるた... View Article
2001年にスタートした、学生ものづくり・デザインコンテスト「もの・クリCHALLENGE」が名称を新たにしての開催です.今年のテーマは「和」.日本が新しい時代を迎える今,「和」を再考し,「和」の持つ意味を新たに解釈する... View Article
熊本大学工学部オープンキャンパスを開催します。 【日 時】令和元年8月3日(土)9:00~15:00 【受 付】熊本大学黒髪南地区C8(工学部2号館1階ロビー) 【プログラム】熊本大学工学部オープンキャンパス 【関連... View Article
熊本大学工学部では、地域貢献の一環として、下記のとおり第16回「中学生を対象とした夏休みの自由研究に関する技術相談会」を開催いたします。 この取り組みは、中学生の皆さんの自然科学や科学技術への関心を啓発し、将来我が国や地... View Article
【講演会概要】昭和の時代に生まれたディスプレイは陰極線管テレビ、いわゆるブラウン管テレビであった。平成となり陰極線管はプラズマ、液晶時代を経て、液晶、OLED時代に入った。ディスプレイの大型化や高精細化に伴い、視認性の向... View Article
ドローン界の第一人者である野波健蔵先生(自律制御システム研究所取締役会長・千葉大学名誉教授)の講演会です。 先生がドローン研究をはじめたきっかけ、大学で生まれた技術を活かす起業、日本のドローン技術の実用化や社会制度設計な... View Article
テレビ放送は、1953年にアナログの白黒テレビからスタート、2011年7月24日に完全デジタル化され、本年12月には4K、8K放送がスタートした。この間、カラー化や高画質化、多機能化、さらには、衛星放送の開始というまさに... View Article
今回で26回目を迎える、子供から大人までの幅広い世代の方達が科学を体験できる本学南地区最大のイベントです。学生・教員がロケット作りやロボット操作など、60テーマ近くの展示や工作・実験を準備してお待ちしております。遊びなが... View Article
エンジニアリングワークショップは、中国・山東大学をはじめとする交流協定大学と熊本大学との学術交流を目的に、毎年、各大学持ち回りで開催されています。 第11回目を迎える今年度は熊本大学がホスト校となり、中国・山東大学および... View Article
オープンキャンパスのパンフレットはこちらから 「工学部オープンキャンパス」
<演題> 「バブル発生のメカニズムの解明に向けて:被験者実験によるアプロ-チ」 <講師> 秋山英三氏(筑波大学 システム情報系 社会工学域 教授) <講演概要>近年、実験経済学の手法が注目されております。実験経済学とは、... View Article
熊本大学工学部では、地域貢献の一環として、下記のとおり第15回「中学生を対象とした夏休みの自由研究に関する技術相談会」を開催します。 この取り組みは、中学生の皆さんの自然科学や科学技術への関心を啓発し、将来の我が国や地域... View Article
熊本大学工学部百周年記念館において、下記のとおり「聞いてみんね!みつけんね!理系のロールモデル」を開催いたします。当日は、熊本大学理系学部卒業生および理系の現役女子大学院生の講演会を行うほか、工学部・理学部の研究室訪問を... View Article